home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Gekikoh Dennoh Club 2 / Gekikoh Dennoh Club Vol. 2 (Japan) (Track 01).bin / cone / pdr2.doc < prev    next >
Encoding:
Text File  |  1997-10-13  |  9.3 KB  |  388 lines

  1.  
  2.  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3.  
  4.     コネクトコネクション:デジタルカメラ編
  5.  
  6.         PDR-2 ”Allegretto”(東芝)
  7.  
  8.                             山口光樹
  9.  
  10.  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  11.  
  12.  
  13.  
  14.  「今とりあえず欲しいのはデジカメとターンテーブル!」と女子高生の様な事
  15.  
  16. を言い始めて早数ヶ月。試しに秋葉原の店頭をぶらついてみたり、デジカメ専門
  17.  
  18. 誌を立ち読みしてみたり、何とは無しに良さげなデジカメを物色していたところ、
  19.  
  20. 私の心を強烈にキャッチして離さない、そんな商品を見つけました。それが今回
  21.  
  22. 購入した東芝のPDR-2、愛称 Allegretto (アレグレット)です。
  23.  
  24.  
  25.  
  26.  
  27.  
  28. ● デジカメに何を求めるか?
  29.  
  30.  最近流行りのデジタルカメラ、以前から漠然と欲しいとは感じていました。映
  31.  
  32. 像を手軽にパソコンに入力できる…これは魅力的です。元祖AVマシン X680x0
  33.  
  34. ユーザーとしては黙って見ている手はありません。しかしそれだけならばビデオ
  35.  
  36. カメラ+イメージユニットという組み合わせや(フィルム)カメラ+スキャナと
  37.  
  38. いう組み合わせも存在します。そこで敢えてデジカメを使う理由は何か? それは、
  39.  
  40.         %V%W「機動力」
  41.  
  42.  
  43. これに尽きるでしょう。24時間365日肌身離さず持ち歩き、ここぞとあれば
  44.  
  45. シャッターを切る、これぞ正しいデジカメの使い方。とまあこのような結論に達
  46.  
  47. した私が商品選択のポイントに挙げたのは以下の点です。
  48.  
  49.     ・とにかく小さくて軽いこと。ビデオ出力や液晶画面は不要。
  50.  
  51.     ・それでいて沢山の枚数が撮れる事。具体的にはリムーバブ
  52.  
  53.     ルメディアをサポートしていること。
  54.  
  55.     ・画質は多少悪くても構わない。画質を追求するならばフィ
  56.  
  57.     ルムカメラを使えば良い。
  58.  
  59.     ・X680x0 でも使用可能なこと(当然)。
  60.  
  61.  これらの条件を満たす唯一?のデジカメが Allegretto だったのです。
  62.  
  63.  
  64.  
  65.  
  66.  
  67. ●  Allegretto のスペック
  68.  
  69.     イメージセンサ    :1/4 インチ33万画素CMOSイメージセンサ
  70.     イメージサイズ    :水平640ドット垂直480ドット(VGA)
  71.     画像圧縮形式    :JPEG(exif 形式)
  72.     画像圧縮率    :1/8(ファインモード)
  73.               1/16(スタンダードモード)
  74.     階調再現性    :24ビットフルカラー
  75.     撮影可能枚数(2MB記録時)
  76.             :24枚(ファインモード)
  77.               48枚(スタンダードモード)
  78.     感度        :ISO100相当
  79.     焦点距離    :4.9mm(35mmカメラ換算値:49mm)
  80.     最大口径比    :F2.8
  81.     シャッタ    :メカニカルシャッタ
  82.     シャッタスピード:自動(1/8-1/1000)
  83.     ホワイトバランス:自動
  84.     ビューファインダー:光学式
  85.     電源        :CR123A (3V Li) 1本
  86.     消費電力    :2.4W(Max.)
  87.     質量        :130g(電池含まず)
  88.     外形寸法    :幅105mm
  89.               高さ55mm
  90.               奥行き20mm(突起部含まず)
  91.     付属品        :スマートメディア
  92.               電池 CR123A 1本
  93.               CD-ROM(PDR-2)
  94.                 ・ImageExpert(TM)(SierraImaging社製)
  95.                 ・取扱説明
  96.                 ・プレビュー
  97.               CD-ROM(LivePix(TM)SE(LivePicture社製)
  98.               クイックリファレンスガイド
  99.               保証書
  100.               ソフトケース/ハンドストラップ
  101.  
  102.  
  103.  
  104.  上記は仕様書をそのまま打ち込んだものですが、その他に
  105.  
  106.     ・PCカードスロットに直接接続可能
  107.     ・3.3V スマートメディア採用
  108.  
  109. という特徴があります。なお、スマートメディアは2MBの物が1枚付属します
  110.  
  111. が、初期出荷分にはこれが2枚付属してきます。私が購入したパッケージには2
  112.  
  113. 枚付属していました。それもそのはず、発売から2週間と立っていませんでした
  114.  
  115. から。
  116.  
  117.  
  118.  
  119.  
  120.  
  121. ● 購入価格
  122.  
  123.  秋葉原のラオックス・ザ・コンピューター館にて税別¥49800でした。秋
  124.  
  125. 葉原界隈ではだいたいこの価格のようです。
  126.  
  127.  
  128.  
  129.  
  130.  
  131. ● 気になるデータのやりとりは?(ハード接続編)
  132.  
  133.  上記の通り、 Allegretto はスマートメディアを使用します。スマートメディ
  134.  
  135. アとは、
  136.  
  137. ◎スマートメディア                  TYPE=CLI:KT PIC SSFCD.PIC
  138.  
  139. のような形状の切手サイズのメディアです。これだけのサイズなら予備のメディ
  140.  
  141. アを財布に忍ばせておくといった事も可能です。なお、スマートメディアには
  142.  
  143. 「5V タイプ」と「3.3V タイプ」が存在し、Allegretto は 3.3V タイプ専用な
  144.  
  145. ので注意して下さい。
  146.  
  147.  
  148.  
  149.  さてスマートメディアに画像を記録し、これを X680x0 に持ってくる方法です
  150.  
  151. が、スマートメディアをPCカードに変換するアダプタ(別売・注1)を使用す
  152.  
  153. る他に、なんとこの Allegretto は、
  154.  
  155.     %V%W「裏蓋を開けると(裏蓋が)PCカードになる」
  156.  
  157.  
  158. という驚異の設計になっています。そのため、普段はスマートメディアの出し入
  159.  
  160. れをする必要はなく、裏蓋を開けてPCカードスロットに挿入すればOKです。
  161.  
  162.  
  163.     注1:「激光電脳倶楽部1号」掲載のDS-10のレポート
  164.  
  165.     に詳細が記述されています。
  166.  
  167.  
  168.  
  169.  具体的には以下の様に使用します。
  170.  
  171.     ・X680x0 にPCカードドライブを接続する。編集部では
  172.  
  173.     SCSI に接続するタイプの PCD500(KERNEL) を使用しました
  174.  
  175.     (注2)。
  176.  
  177.     注2:「月刊電脳倶楽部104号」にPCカードドライブ
  178.  
  179.     PCD-500のレポートが掲載されています。
  180.  
  181.  
  182.     ・SUSIE -id1 @: と打ち込む。
  183.                ^ これは SCSI-ID につき貴方の環境に合わせて
  184.            どうぞ
  185.  
  186.     こうするとPCカードドライブがMOとして認識されます
  187.  
  188.     (MOと全く同じ要領)。
  189.  
  190.  
  191.     ・Allegretto の裏蓋を開け、PCカードドライブに挿入す
  192.  
  193.     る。そうすると .JPG ファイルがセーブされているのでこれ
  194.  
  195.     をロード。
  196.  
  197.  
  198.  Allegretto のPCカードとしての(?)使い勝手はMOと変わりません。但
  199.  
  200. しオートイジェクトはできませんので手で抜きましょう。電源を入れたまま
  201.  
  202. Allegretto を抜き差ししても構わないようです(あ、間違っても SCSI ケーブ
  203.  
  204. ルを電源入れたまま抜き差ししないように!)。なお、裏技として Allegretto
  205.  
  206. を X680x0 とPCカードドライブ付きのノートパソコンとの間のデータ転送メディ
  207.  
  208. アとしても使えます。あまり意味はありませんが。
  209.  
  210.  
  211.  
  212.  注意点としては、
  213.  
  214. ・「スマートメディアは Windows95 マシンでフォーマットする」
  215.  
  216. という事が挙げられます。最初 Allegretto の「全消去」でスマートメディアを
  217.  
  218. フォーマットしたのですが、この状態で X680x0 に接続したPCカードドライブ
  219.  
  220. に挿入してもメディアを認識せず少々戸惑いました。が、Windows95 マシンでフォ
  221.  
  222. ーマットした後撮影を行うと無事認識されました。注意深く観察してみると、
  223.  
  224. Allegretto 本体でフォーマットした時と Windows95 マシンでフォーマットした
  225.  
  226. 時とでは容量が違うようです。この辺が鍵のようですね。一度フォーマットして
  227.  
  228. しまえば、あとは X680x0 で自由に読み書き出来ます。画像で一杯になったスマ
  229.  
  230. ートメディアは X680x0 で画像を削除すればまた使用できます。スマートメディ
  231.  
  232. アを買ってきたら、会社のゲイツ窓でフォーマットしちゃいましょう(編集部で
  233.  
  234. は PC-9821Xa を使用しました)。
  235.  
  236.  
  237.  また、Mach-2 を使用するとデータが化ける事があるようです(先頭の1バイト
  238.  
  239. が $FF -> $00 になる)。原因は今のところ不明ですがデジカメが高速 SCSI に
  240.  
  241. 追い付いていないのでしょうか。とりあえず内蔵 SCSI で使いましょう(Mach-2
  242.  
  243. 使用されている方は TNB 製作所の TWOSCSI を使います)。
  244.  
  245.  
  246.  
  247.  
  248.  
  249. ● 気になるデータのやりとりは?(ソフト接続編)
  250.  
  251.  これで無事 X680x0 に .JPG を持ってくる事ができました。が、注意点がもう
  252.  
  253. 1つあります。
  254.  
  255.  
  256. ・「.JPG は JPGL.X (電脳倶楽部53号掲載)又は DJ.X (電脳倶楽部別冊16号
  257.  
  258. 掲載)を使用する」
  259.  
  260.  最初、いつも愛用している JPEGED.X を使用したのですが、これでは正常にロ
  261.  
  262. ードできないようです(なにかビット化け?の様な画像になる)。JPGL.X 又は
  263.  
  264. DJ.X を使いましょう。
  265.  
  266. ◎サンプル(色見本帳)                   TYPE=EXE:DJ -ai COLOR.JPG
  267.  
  268.  
  269.  
  270. ● 撮影法
  271.  
  272.  本体に装備されているスイッチ/ボタンは以下の5つです。
  273.  
  274.     ・電源
  275.  
  276.     ・シャッター(半押しで露出ロック)
  277.  
  278.     ・撮影モード(ファイン/スタンダード)
  279.  
  280.     ・ディスプレイモード(液晶画面には通常、撮影可能枚数が
  281.     表示されていますが、これを押している間は「今まで撮影し
  282.     た枚数」が表示されます)
  283.  
  284.     ・消去
  285.  
  286.  機能がシンプルにしぼり込まれているため、操作も非常にシンプルです。電源
  287.  
  288. を入れて、シャッター半押しで露出を合わせたあと、深く押し込めば撮影されま
  289.  
  290. す。シャッターはメカニカルシャッターなので押す時に「カシャリ」と音がする
  291.  
  292. のが心地よいです。この時、露出がアンダー又はオーバーだった場合、緑のLE
  293.  
  294. Dが点滅して警告を発します(シャッターは切れます)。
  295.  
  296.  
  297.  
  298.  
  299.  
  300. ● 使い勝手&サンプル画像
  301.  
  302.  2週間ほど使ってみた感想です。
  303.  
  304.  
  305. ・とにかく小さい!軽い!
  306.  
  307.  いつも持ち運べる気軽な大きさ。胸のポケットにも入ります。本当にいつも持
  308.  
  309. ち歩いてこんな写真を撮っています。
  310.  
  311.  
  312. ◎失われた言語(撮影地:JR東京駅)        TYPE=EXE:DJ -ai EDEN.JPG
  313.  
  314. ◎何の店なんだろう…(撮影地:渋谷)           TYPE=EXE:DJ -ai HOKAN.JPG
  315.  
  316. ◎雑炊はじめました(撮影地:西池袋)          TYPE=EXE:DJ -ai ZOUSUI.JPG
  317.  (以上3点、高画質モード)
  318.  
  319. ◎晴海陥落(撮影地:晴海/東館跡地)          TYPE=EXE:DJ -ai HARUMI.JPG
  320.  (標準画質モード)
  321.  
  322.  軽いので必ず両手で持って撮影しましょう。ブレます。
  323.  
  324.  
  325. ・ファインダーに視差がある
  326.  
  327.  Allegretto は受光素子の上に光学ファインダーが付いていて、これをのぞい
  328.  
  329. て撮影を行うのですが、そのためファインダーから見えた風景のやや下が写りま
  330.  
  331. す。また、視野率も100%ではないようで、ファインダーから見えた範囲より
  332.  
  333. もやや狭い範囲が写るようです。慣れないうちは何度も首の無い写真を撮ってし
  334.  
  335. まいました。
  336.  
  337.  
  338. ・やはり画質が…
  339.  
  340.  最近の高画質化したデジカメと比べるとかなり見劣りします。解像度や色再現
  341.  
  342. 性以外にも画面の端が歪む事も気になります。サンプルを御覧になった感想はい
  343.  
  344. かがですか?
  345.  
  346.  
  347. ・暗い所に弱い
  348.  
  349.  最大の欠点。明かりを付けていない昼間の室内でも露出アンダーという警告が
  350.  
  351. 出ます。また、明かりを付けた夜の室内でも少し光源から離れると警告が出ます。
  352.  
  353. うーん。ストロボも付いていないので暗いところはお手上げです。
  354.  
  355.  
  356. ・電池の値段が高い
  357.  
  358.  CR123A はコンビニでも買う事ができるメジャーな電池です。その点は安心出
  359.  
  360. 来ますが1個700円以上します。
  361.  
  362.  
  363. ・撮影すると本体裏に鼻の脂が付いて恥ずかしい
  364.  
  365.  …開発者に女性スタッフいなかったんだろうな(大きなお世話)。
  366.  
  367.  
  368.  
  369.  
  370.  
  371. ● 結論
  372.  
  373.  最大の問題はやはり画質でしょうか。メモ程度と考えてもちょっと…という感
  374.  
  375. じです。
  376.  
  377.  画質もイマイチ、液晶画面も付いていないと色々欠点はあります。もちろん画
  378.  
  379. 質はいいに越したことはありませんし、液晶付きデジカメの持つコミュニケーショ
  380.  
  381. ンツールとしての魅力も捨て難いものがあります。しかし私のように「デジカメ
  382.  
  383. は機動力が命!」と割り切って使うのもそれはそれで良いのではないでしょうか。
  384.  
  385.  
  386.  
  387. (EOF)
  388.